2012年12月28日

南足柄市生駒新築工事(5)

IMGP8155

外部では下地材の取付が進んでいます。
通気性を確保するための縦胴縁がおわかりいただけますか?
IMGP8142
これがあるとないとでは建物の耐久性が全く違ってきます。

造り付けのバルコニーの下部に水切りをつけています。
IMGP8145
IMGP8143

出来上がってしまうと見えなくなってしまう所
IMGP8150
IMGP8150_2
軒裏の換気口の下地です。
下地を設けることで換気口がしっかり固定できますので
ゆるんだりガタがきにくくなります。

ここに限らず、下地をちゃんとすることにより、
後々のメンテナンスや補修の費用や手間に大きな違いが出てきます。
住んでからの負担は少ない方が良いに決まってますから

今年最後になりましたが、
来年以降もお客様が長く快適に住んでいただける家を造る
努力を惜しまない仕事を心掛けてまいります。

皆様、良いお年を迎えられますように

鈴木工務店のホームページ

posted by Toshi at 05:00 | TrackBack(0) | 日記

2012年12月27日

南足柄市生駒新築工事(4)

IMGP8134
年の瀬も押し迫ってきました。
新築現場も着々と進んでいます。

IMGP8131

IMGP8130
浴室も入りました。

鈴木工務店のホームページ

posted by Toshi at 04:00 | TrackBack(0) | 日記

2012年12月05日

南足柄市生駒新築工事(3)

今日は建物の仕様の話はなく、ちょっとした習慣の話です。

IMGP7739
鈴木工務店の現場で良く見かける 立てかけてある木材

何でこんなことしているかと言うと、実は「干して」いるのです。

IMGP7740
主要構造材は別として、大抵の木材はこんな感じで束になって届きます。
もちろん「乾燥材」なのですが、それでも湿気を吸ってたりします。

ですから、使う順番を見ながらバラして乾かしてから使うようにしています。
実際、干す前と後では明らかに重さがちがいます。(干した後の方が軽い)
それから加工して使いますので後々の「狂い」も少なくて済みます。

ほんの一手間で仕上がり後に影響する昔からの知恵の紹介でした。

鈴木工務店のホームページ

posted by Toshi at 17:08| Comment(0) | 日記

2012年12月04日

南足柄市生駒新築工事(2)

桁や梁は集成材や途中で継いだ材にせず一本ものの無垢材を使っています。
IMGP7731
IMGP7722
通常より長い材料を使うので費用がかかってしまいますが、
一本の材の方が途中で継いである材よりも間違いなく丈夫です。

床束には鋼製束を採用
IMGP7726
鋼製束のメリットは優れた耐久性と強度、それに施工コストの低さ。
ちょっと贅沢して一番太いのを使っています。

鋼製束の左側に見える棒は「浮き止め」です
IMGP7729
土台と大引きを結束することにより、経年による「床鳴り」を
事前に防止する役目をしています。

鈴木工務店のホームページ

posted by Toshi at 16:54| Comment(0) | 日記

2012年12月03日

南足柄市生駒新築工事(1)

南足柄市生駒で新築工事中です

鈴木工務店の家の標準仕様に近い家です

静岡県産材
主要構造材はお隣の静岡県産材を使っています。

遮熱エアテックス
壁用の遮熱材にはフクビ製の遮熱エアテックスを使いました。
アルミ層を付加した壁用遮熱透湿シートで
高い反射率を保持し冷房効率がUP、省エネにもつながります。

IMGP7717
基礎と土台の間には土台パッキンを入れてあります。
床下の通気確保が目的ですが、土台の腐朽も防止する効果があります。
さらに基礎の切り欠きが不要になる分、基礎の強度も上がります。
施工に若干手間がかかりますが、より丈夫なショートタイプのパッキンを
使用しています。

鈴木工務店のホームページ

posted by Toshi at 18:09| Comment(0) | 日記

2012年05月01日

Y食堂リフォーム

Y食堂リフォーム

南足柄市竹松にて食堂を廃業した為、 洋室にリフォームする事になりました。

ここのお宅は、以前 鈴木工務店で建てたました。

築30年位

食堂 厨房の床張り 壁 天井 内装クロスを貼り工事を行います。

現在の様子

ここの建物は敷地にあわせた形になってますので三角変形してます。

三角の建物は構造加工をきちんとやらないと建物が垂直に立たなくなります。

築30年ですが、色あせはありますが劣化等がほとんどありません

これから、楽しみです。

 

 

 

続きを読む
posted by Toshi at 10:28| Comment(0) | 日記

2012年04月24日

H邸新築工事

H邸 新築工事(南足柄市 広町)

完成写真

床 チーク材

壁 珪藻土

出窓 地板  欅材

キッチン前 収納造りつけ

枠・建具  スプールス材

3本引き込み戸

 

外観完成

 

 

続きを読む
posted by Toshi at 11:56| Comment(0) | 日記

2011年08月10日

H邸 新築工事(解体工事)が始まりました。

H様より 平屋の新築工事の注文を頂きました。

母屋・小屋の解体工事が始まりました。

既存母屋

既存母屋です。

既存小屋

こちらの小屋も解体します。

解体中

サッシ・内部壁を壊しています。

ユンボで解体

完了

解体完了

きれいに、解体できました。

解体屋さんお疲れ様でした。

これから、境界の用壁工事が始まります。

 

加工場での様子です。

神奈川県産材柱

神奈川県産材柱が入荷し、寸法を均一にする為削る所です。

 

続きを読む
posted by Toshi at 12:00| Comment(0) | 日記

2010年03月25日

I邸洗面リフォーム(完成)

サッシの敷居下には、土台が初めからずらして
土台が付いていたようでした。多分腐ると思ってずらしんだと思いました。
根太もシロアリにやられていると困るので根太も全部交換しました。 

P1020785
P1020786
P1020787
P1020790
P1020791
完成写真  仕様 土台・ 根太   檜 に交換(根太は普通は米松材)
        床板 カバ桜

最近は、シロアリが好む材木を使用している建築がありますが
安い替わりに、シロアリの危険性が多くなりますので良く考えて施工した方が
後々いいと、思います。

 

posted by Toshi at 21:30| Comment(0) | 日記

2010年03月04日

I邸洗面所床張替

今日は、洗面所の床が、シロアリ被害にあって
その、床の張替をする所です。

 P1020777     P1020765
右側が、お風呂場です。この床の上にじゅうたんがひかれていて
ずーっと濡れた状態であった事でシロアリ被害になったと、思われます。
P1020779 P1020780
サッシの敷居下に土台があったのか、なかったのか分からないほどの状態になっています。
 
P1020782
P1020785 P1020786
根太・大引きを、交換している所です。
この大引きは4寸角を使い、シロアリ薬をぬりました。
いろいろ、考えながら仕事をしますがかなり、判断が難しい場合があり
最悪に、なっても大丈夫だというような仕事を心掛けています。

 

posted by Toshi at 22:53| Comment(270) | 日記