玄関正面に富士山の窓を造りました。
富士山の回りを漆喰で縁とっています。
なかなか、できる人がいないんですよ。
こうゆう仕事は私も久しぶりです。
出来上がりが、楽しみですよ。
裏側
玄関の格子天井です。
落とし掛けに、槐(えんじゅ)を使いました。
この木は、災いをよけてくれる意味がある木です。
小さくても、1カ所、つけた方がいいと言われています。
玄関正面に富士山の窓を造りました。
富士山の回りを漆喰で縁とっています。
なかなか、できる人がいないんですよ。
こうゆう仕事は私も久しぶりです。
出来上がりが、楽しみですよ。
裏側
玄関の格子天井です。
落とし掛けに、槐(えんじゅ)を使いました。
この木は、災いをよけてくれる意味がある木です。
小さくても、1カ所、つけた方がいいと言われています。
浴槽・洗面・トイレが、全部撤去されました。
これから、ドアの右側の柱をはずし
ドアの位置をずらして柱を新規にたてます。
構造をよく見ながらはずしていくのでず。
ここの、建物はわりと、梁の成がある材木を使用してあったので
大きな補強にならなかったので良かったです。
壊してみないと分かりませんので・・・
丁寧な大工さんが造った事が良くわかります。
この家は、山北のY工務店が建てたそうです。(今はありません)
昔の大工さんは腕をふるって、仕事をしてました。
今は、断熱係数とか、遮音とか防音・耐震壁など、ばかり言われています。
真から長持ちする家は、骨組みがとても重要です。
この柱は40年たっていますが、なにも傷んでいません。
これが、無垢材のいい所です。
また、改造時にも大きな費用がかかりません。
しかし、集成柱などを使われていると
かなり注意して仕事をしなければ、いけません。
それは、長い年月ではがれかかってしまう所が
あるからです。
これから、ここに増改築する所です。
11月25日頃の写真です。
今日の朝
外壁を少しずつたたいたり、バールを使いながら壊していきます。
今日の午後です。
外壁がとれ、中を解体しています。
浴室のタイルを壊すのはかなり力が入ります。
そのうちに、柱をはずして梁をいれたりします。
使いやすい間取りになります。
これは、月曜日に近くの材木屋さんで下駄箱の天板を挽き直してる所です。
檜で幅は約45センチあります。この位の幅が広い材木はあまりないいんですよ。
最近は天気がいいので、たすかります。
また、完成まで少しかかりますが
お客さんは喜んで工事を見ています。
約1カ月位で完成予定です。